はじめてのナビエディット 基本の機能 投稿者:じぇじぇ 投稿公開日:2022年11月9日 投稿カテゴリー:マップ作成 投稿コメント:0件のコメント このページで紹介している「ナビエディット」は 2024年7月1日 をもって、アプリの公開およびサポートを終了しました。 ナビレク・バリアフリーマップの作成にはナビ広場のマップ編集機能をご利用ください。 こんにちは。じぇじぇです。 前回は、はじめてのナビエディット事前準備をお伝えしました。今回はナビエディットの基本の機能をご紹介します。難しい説明は無しでさらっと以下の基本の機能3つを解説します。・地図の名前の付け方・ポイントとマークの配置・保存早速ナビエディットを立ち上げてください。 ナビエディットを立ち上げると世界地図が表示されます。 ガイドに名前を付けよう まず、どこからどこまでのガイドを作るか決めて、左上の無題のガイドの欄に地図の名前をつけましょう。ここでつけた名前がナビ広場へ投稿したとき、ガイド地図の名前として表示されます。出発地名から目的地名まで、と入力するとわかりやすいです。 ガイドの名前を付けたら、画面上の場所を検索から出発地を検索してみましょう。地図が変わり、出発地点に赤いマークがつきます。右下の+-ボタンで地図を見やすいように調整できます。 ポイントとマークを配置しよう ガイド地図は、青いポイントと赤いマークを使い分けて作成します。・青いポイントは、通過または直進する、という意味です。・赤いマークは、出発地点、目的地、一時停止、曲がる、という意味です。左上の▼をクリックして青いポイントと赤いマークを使い分けて選択し、地図に配置してみましょう。配置したポイントやマークはドラッグ&ドロップで位置の微調整ができます。配置したポイントやマークをクリックして、テキスト編集を選択すると、ポイントやマークごとに説明を書き込むとができます。ここで書き込んだ内容が、ガイドを再生したときに音声として案内してくれます。 一時停止や、曲がる方向は大事なので忘れずに書き込みましょう。 保存しよう 作成したガイドは忘れずに保存しておきましょう。左上のファイルから、名前を付けて保存をクリックして、保存先とファイル名を決めて保存をクリックすれば、保存完了です。ファイル名左端の*は削除しましょう。.navは消さないように注意しましょう。 おわりに ここでご紹介した基本の機能だけでも簡単な地図作成が可能です。もっと詳しく知りたいかた、完成度の高い地図を作成してみたいかた、以下の記事をご覧ください。 ガイド地図作成者必見リンク集 今回紹介した機能以外にも地図を充実させる機能があります。次回のはじめてのナビエディットでは地図を作成する際の便利なおすすめ機能をご紹介します。慣れてきたらどんどん挑戦して色々な機能を駆使した地図を作ってみましょう。ナビエディットの基本機能のご紹介でした。 11月の音声ガイド地図作成セミナー 初心者歓迎!在宅ボランティア パソコンソフト「ナビエディット」を使った 歩行支援アプリ「ナビレコ」のガイドづくりボランティアを随時募集中です。 まずはオンラインセミナーでガイドづくりを体験!11月の日程 12日土曜日 14時半 20日日曜日 10時半 27日日曜日 14時半 質疑応答を含む90分のプログラムです。 どの日も同じ内容なので、ご都合の良い日程にぜひ、ご参加ください。お申込みはこちらから https://navirec.yomube.co.jp/navi-seminar/ おすすめ ナビの書き方~街中で聞こえる音を目印にする~ 2020年5月13日 情緒を補う~日常生活編~ 2020年10月1日 ナビの書き方~寄り道が出来る粋な計らい~ 2020年6月25日 コメントを残す コメントをキャンセルコメントコメントする名前またはユーザー名を入力してください メールアドレスを入力してコメント Web サイトの URL を入力してください。(任意) 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ