ナビレクマップ作成者必見!リンク集 投稿者:みかん 投稿公開日:2022年7月27日 投稿カテゴリー:マップ作成 投稿コメント:0件のコメント こんにちは。みかんです。入社して数か月。何度かナビ講習に参加した中で、よくある質問のひとつがこちら。「復習をしたいのですがどうすればいいかわからない」そこで、今回はガイド地図作成のお役立ちする情報をまとめてみました。 ナビレク・バリアフリーマップ 作成・公開手順 「マップ作成方法を知りたい」というときにおすすめなのが、「ナビレク・バリアフリーマップ 作成・公開手順」です。簡単な経路をを例にしてスクリーンショットを掲載しながら解説しているページです。特定の操作だけをフォローしたい場合は、目次から見出しジャンプすると便利です。 ナビレク・バリアフリーマップ 作成・公開手順 音声ガイド地図作り初級編 「マークやポイントの説明をどうしたらいいかわからない」というときにおすすめなのが音声ガイド地図作り初級編です。出発地点の説明や道路を横断するときの説明などガイド地図に説明を加えるときの具体例が書かれていますので参考にしてみてください。また、案外忘れがちなのは、1.に記載されているポイントやマークは10~30メートルおきに配置することです。ナビレコはポイントやマークの位置から50メートル以上離れると、仕様上、GPSを利用してガイドができなくなってしまいます。そのため、道を間違えてしまっていることに気付きやすいようにこの間隔でポイントを配置するようにご配慮いただければと思います。まっすぐな道にたくさんポイントを配置する際にはぜひ、連続ポイント追加機能をお使いくださいませ! 音声ガイド地図作り初級編 一般社団法人音声ナビネット 「ナビレコ利用者やガイド地図作成者の生の声が聞きたい」というときにおすすめなのが一般社団法人音声ナビネットのイベント参加です。一般社団法人音声ナビネットは、ナビレコおよびナビエディットを軸にした障害者の外出環境向上による社会参加及び交流促進を目的とした活動をしています。毎月の第1土曜日19時30分から開催される「ナビネットサロン」(旧名称ナビレコサロン、音声ガイド地図作成学習交流会)というZOOMによるオンラインイベントのほかに、実際にナビレコを利用して歩く「お散歩会」があります。晴眼者または視覚障害者、会員または非会員などの垣根を越えて活動しているそうです。参加をご希望の方は、ホームページよりZOOMのリンクやお散歩会のお申込みフォームをご確認ください 一般社団法人音声ナビネット ナビレコML 「ナビ関連の情報収集をしたい」というときにおすすめなのがナビレコMLです。 ナビレコMLはアメディアが運営しているメーリングリストで、ナビ関連の情報を幅広く寄稿しています。アメディアや音声ナビネットからの発信だけでなく、メーリングリスト登録者からのコラム記事が寄せられることも!本ブログの更新もお知らせしていますので是非ご活用ください。 ナビレコML登録申請 おすすめ 視覚障碍者をカジュアルにおさらいする1~全盲編~ 2020年11月5日 ナビの書き方(上級者向け)~クロックポジション~ 2020年7月30日 ナビの書き方~街中で聞こえる音を目印にする~ 2020年5月13日 コメントを残す コメントをキャンセルコメントコメントする名前またはユーザー名を入力してください メールアドレスを入力してコメント Web サイトの URL を入力してください。(任意) 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ